地方への就職(U・I・Jターン就職)について

キャリアセンターに届いたU・I・Jターン情報

イベント情報だけでなく、「就活交通費助成」や「奨学金返還助成」に関する情報も掲載しています!
U・I・Jターン情報一覧

キャリアセンターに届いていなくても、各都道府県で U・I・Jターン支援を行っている場合があります。
インターネットで「都道府県名+Uターン就職」などのキーワードで検索してみましょう!

キャリアセンター主催プログラム




U・I・Jターン就職とは

Uターン大学進学のために出身地とは別の地域に移り住んだ学生が、地元の企業等に就職すること。
Iターン出身地とは別の地域の企業等に就職すること。
Jターン大学進学のために出身地とは別の地域に移り住んだ学生が、地元の近くの大都市圏や中規模都市の企業等に就職すること。

地方就活の進め方

近年は「満員電車で通勤し、職場で働く」というスタイルが見直され、地方での勤務も注目されつつあります。コロナ禍でオンラインによる採用活動を行う企業も多くなり、地方企業への就職活動で、宿泊費や交通費を抑えることができるメリットもあります。ただし選考中に一度はその企業に伺うことが多いです。時間や金銭面の計画を早めに立てましょう。
地方への就職活動をする上で大切なことは、以下に多くの情報を得るかです。早めの情報収集を心がけてください。情報を得るには以下のような方法があります。

  • キャリアセンター主催の「UIターンセミナー」「自治体相談会」に参加する

  • 厚生労働省と地方自治体の連携事業である「LO活」を利用する
 「LO活」WEBサイト(外部リンク)

  • 自治体の窓口に相談する
 就職相談窓口一覧<近畿圏版>
 就職相談窓口一覧<地元版>

  • ハローワーク、新卒応援ハローワークを利用する
 (ハローワークインターネットサービスを利用すれば、全国の採用情報を入手できます)

  • 都道府県ごとの就職情報サイトを利用する
 就職関連サイトリンク集(認証が必要なe-careerのページです)

  • 地元にいる家族、親戚、友人のネットワークを利用する

地方就活の進め方について動画でも紹介しています。
  • 動画配信はこちら
  • 内容:地方で働く魅力や利点とは?地方就活情報の探し方、LO活の活用法(奨学金・交通費支援制度、先輩体験談 等)

就職支援協定

同志社大学では、就職支援協定を締結し、就職に関する連携・協力をしている府県があります。

<就職支援協定締結府県(2023年6月現在 26府県)>
宮城県、新潟県、長野県、静岡県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、岡山県、山口県、徳島県、高知県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県

※就職に関する情報提供やインターンシップ等、幅広い連携・協力をしています。
※協定を締結していない都道府県についても、情報提供があれば随時学生のみなさんに展開しています。